ケモタイプ精油を使う理由
当店で使用している精油はプラナロム社、KENSO、yuicaの精油でした。
この度、Promediesも取り入れました。
そもそもケモタイプとは、植物学の考え方で同じ植物でも成分が異なる植物を指します。
NARD JAPANでは、精油にもこの考え方を取り入れていて、含有成分を科学的に
検証したうえで分類した精油をケモタイプ精油と呼んでいます。
なので、ローズマリーでも構成する成分が若干変わってくるので、
成分でシネオールが多いものは、ローズマリー・シネオール
成分でベルべノンが多いものは、ローズマリー・ベルべノン
成分でカンファーが多いものは、ローズマリー・カンファー
と別れています。また、構成する成分が異なると香りも異なります。
含まれる成分でその精油自身の持っている働きも変わってきます。
その働きをリラクゼーショントリートメントで提供出来たらと思って、ケモタイプ精油を
使用しています。
もちろん、禁忌なども理解した上で利用しています。
プラナロム社、KENSO、Promediesは成分表が付いていて、残留農薬の検査も
されています。お体に使うものですし、若干ではあるものの体内にも入っていきます。
なので、少しでも安心なものを使用していただきたいと思っています。
最近よく耳にする『メディカルアロマ』は、この精油が持っている働きを利用したものです。
『メディカルアロマ』という言葉を使用しているセラピストさんや協会はこの精油の働き、
禁忌を理解されている方々であると思います。
0コメント